マクロビオティック ・ベーシックプログラム1
マクロビオティック・ベーシックプログラム2
マクロビオティック・ベーシックプログラム3
マクロビオティック・ベーシックプログラム4
マクロビオティック・ベーシックプログラム5
マクロビオティック・ベーシックプログラム6
マクロビオティック・ベーシックプログラム7

今こそ「自己免疫の力」を高めるマクロビオティックの食事を始めましょう!

陰陽のエネルギーのバランスさえ取れていれば、病気になんてなりません。

日本人の魂が宿る「お米」を食事の中心にすることで、自分の力でこの世の中を生き抜く力がわいてきます。

難しいと思われている玄米の炊き方や味噌汁の作り方が、簡単で美味しい!とわかっていただける、

マクロビの基礎がすべて身に付くベーシックプログラムです。

 

 

もっと健康で美しく。あなたが変わる、大きな第一歩!

いつも、体調がすぐれず、心はすぐにクヨクヨしがち。
心配ごとや悩みで精一杯。
このまま毎日過ごしていても、そのうちに、今より体はボロボロ。心もクタクタ。
どんどん年老いていくばかり・・・。

こんな風に、あなたは自分の体や心、生き方について不安に感じることはありませんか?
だけど本当は、もっといつまでも元気で、綺麗で、健康に、幸せな毎日を過ごしたいですよね。

そんなあなたの望みをすべて叶えてくれるのが、「マクロビオティック」です。
もちろん、免疫力を高め、ウイルスに負けない体を育みます。

マクロビオティックの基礎をしっかりと学び、ご家庭でもどんどん実践していくと、体と心が変化して、今よりさらに元気で美しく!理想のあなたに近づけます。
そんな、夢の実現への第一歩が、このベーシックプログラムです

 こんな方へオススメです

不安や心配、気分のアップダウンから解放されたい
免疫力を高めて、健康になりたい
もっと痩せて綺麗になり
たい
肌荒れ、便秘、アトピー、生理痛など体質改善をしたい
お料理が苦手、初めての方

このプログラムでは、マクロビオティックのお料理の基本を丁寧にお教えます。
通って、作って、食べていると、必ず体も心も軽くなって、気になる体と心のお悩みも、解消していきます!

 

 あなたをしっかりサポート!基礎から本格的に学べます!

講義と料理実習で、知識とスキルが身につきます!

レッスンは、毎回、『講義』と『料理実習』の両方がセットです。

講義では、マクロビオティックの基本の考え方「陰陽の法則」を中心に、「食べ物と体と心の関係」「自分が今、陰性なのか陽性なのか」など、面白くてためになるお話が満載です。
いつの間にか、マクロビオティックの知識が深まっていきます。
また、その回のレシピの丁寧な説明、美味しく作る調理のポイントなどもしっかりお伝えします。

料理実習は、お一人お一人のレベルにあわせて、指導いたします。
お料理経験の少ない方も、ご安心ください。手取り足取り、お教えいたします。

 

 

お料理の基礎からしっかり丁寧に学べます!

包丁の持ち方、立ち姿、野菜の洗い方、切り方など。知っているようで知らない、お料理の基礎がしっかりと身につきます。

 

美味しい玄米の炊き方を習得できます!

このベーシックプログラムでは、季節や体調に合わせて玄米を炊き分けることの大切さを知っていただきます。
そして、「圧力鍋」、「土鍋」、「ボイル」の三種類の基本的な美味しい玄米の炊き方をお伝えします。

実は、必要に合わせて玄米の炊き方を変えなければ、逆に体調不良を招いたり、ひどい場合は病気の原因となることもあるのです。

健康のためと思って食べている玄米が、かえって体や心の不調の原因になんて、おそろしい話ですが本当なのです。

その時の自分にぴったりな炊き方で炊いた玄米を食べると、まさに体中の細胞が美味しい〜〜!と声をあげるのが感じられることでしょう。
逆に、自分に合わない炊き方をした玄米は、そんなに美味しくは感じられないのです。
本当に不思議ですが。

玄米の基本の炊き方をしっかり学び、そのとき、その瞬間の自分にぴったりの玄米を炊けるようになると、環境や体調の変化に柔軟に対応できるようになります。
ご自身や、ご家族の様子をしっかり感じ取って、その時その人にぴったりな玄米が炊けるようになれますよ!

 

実生活で実践しやすいお料理が学べます!

主婦の方、一人暮らしの方、お仕事をされている方など、ライフスタイルは人それぞれ。どなたでも気軽に、楽しく生活の中にマクロビオティックを取り入れられるよう、お料理のレシピや、その調理法をお伝えしています。

 

 

ベーシックプログラム内容

オリエンテーション

ベーシックプログラムの最初のレッスン受講前にオリエンテーションを受けていただきます。

マクロビオティックの基本「陰陽五行」について
お料理するときの心構え
調理器具の使い方
キッチンの使い方
レッスンの時の服装

などを説明します。(料理実習はございません。)

ベーシックプログラムを、より早く、深く理解するための基礎知識と技術が身につきます。

オリエンテーションを受けることで、すでに受講をスタートされている他の生徒さんと、足並みをそろえ、スムースに最初のレッスンを受講できるようになります。

 

全12回のレッスン

毎回、講義(40分)の後に、料理実習(140分)を行います。
どの回からでも、順番に関係なく自由に受講していただけます。

 食べ物のつながりについて学ぶ

 自宅で実践できる、健康になるためのマクロビオティックのお料理の基礎を学ぶ

※上のカリキュラム表をクリックすると、拡大表示されます。

 

ベーシックプログラム レッスン①の詳細

 健康のための10段階の食べ方を学ぶ
>>> 
「人間は進化の過程で、火を使って食べ物を調理したことから人になった」ということをご存知でしょうか?
火を使って食べ物を調理して、それを噛むことで消化、吸収しやすくして、それまで消化、吸収に使っていたエネルギーを脳の発達に使えるようになりました。そして頭が良くなった人間は、自分以外の人にお料理をして、食べてもらうことで愛情表現をしたのです。
つまり、お料理をするということは、人間らしく生きるということです。
マダム・カーコのマクロビ料理サロンでは、健康と自由を手に入れるための食べ方を10段階に分けた考え方をお教えします。
その10段階の食べ方のそれぞれの特徴を、この回では学びます。

 春のお料理1
>>> 
健康になるために、日常の食事を整えることはとても大切なことです。
どの食材を、何と組み合わせて、どんな風に調理して食べるのか。
食材や調理法にはそれぞれエネルギーがあります。
そのため、どのエネルギーを取り入れるかによって、選ぶ食材や調理法は変わってきます。
春のお料理①では、春に食べたい、または春のエネルギーを取り入れたいときに適したお料理を学びます。
また、春のエネルギーと関連のある臓器である肝臓の調子を整えるお手当てのレシピも学びます。

● menu
・玄米ご飯(圧力鍋)
・昆布と干し椎茸のお出汁
・豆腐とわかめのお味噌汁
・蒸し野菜
・梅パセリドレッシング
・雪鍋
・たんぽぽコーヒー

 

ベーシックプログラム レッスン②の詳細

 基本のおすすめ食材と調理法の陰陽
>>> 「マクロビオティックの考え方とは、日々摂取する食べ物や飲み物で、自分の体と心を自由に調整することです。そのためには、陰陽の考え方を学ぶ必要があり、同時に食材を栄養学的に見るだけではなく、エネルギー、波動、動きの傾向という観点からも捉える必要があります。

この回では、ごく簡単に、日常的に食べるものを極端な陰陽、程よい陰性、程よい陽性、極端な陽性と分けて、陰陽を頭で覚えるのではなくて、まず料理を通して実際に食べてみて、また食べた後の感覚や体調を通して、体で覚えていきます。

 春のお料理2
>>> 春のエネルギーを取り入れたお料理を学びます。春のお料理①では圧力鍋を使って玄米を炊きますが、この回では土鍋を使います。調理法によるエネルギーの違いを感じましょう。また、春のエネルギーである豆腐やグリーンピースを使ったレシピや白砂糖を使わず甘酒を使ったスイーツのレシピを学びます。

● menu
・押麦入り玄米ご飯(土鍋)
・大根のお味噌汁
・豆腐ステーキ グリーンソース
・あらめ玉ねぎ
・甘酒フルフル
・梅醤番茶
・梅醤葛湯
・飴葛湯

 

ベーシックプログラム レッスン③の詳細

 なぜ玄米を食べるのか -玄米のすばらしさ-
>>> 
日本では、お米を神様とし、命の糧とし、お米が人の命を育み、お米が人の未来を作り、お米が人の一生を支えると、太古の昔から人は信じてきました。自然と人は、お米に感謝することをおぼえ、お米に祈りを捧げてきたのです。
お米に対する感謝と祈りの精神が、日本人の精神そのものであり、日本国が誕生した時から連綿と続く日本人の魂なのです。また、人間の命の糧となる穀物とは「種」そのものなので、一粒の穀物が何千という次の命を生むのですが、その種の状態のことを全粒穀物と言います。全粒穀物とは、精製、精白していない、種そのままの姿のことを言い、お米の全粒の姿を「玄米」と呼びます。
ではこの玄米をなぜ食べるのか。玄米のすばらしさは何か。歴史から、日本の気候や栄養学の観点から学びます。

 夏のお料理1
>>> 
夏、拡散のエネルギーがピークに達する時。夏野菜を取り入れたり、陽性な根菜類も夏のエネルギーを生かした調理法で、メニュー全体でバランスを整えます。

玄米の3つ目の調理の仕方として、玄米を茹でていただく方法を学びます。パラリとしたボイルした玄米の特徴を活かしたアレンジメニューとしてチャーハンも作ります。

● menu
・ボイルド玄米
・高菜チャーハン
・きんぴらごぼう
・青梗菜の炒めもの
・オートミールポリッジ
・レタスのスープ
・トマトのスープ

 

ベーシックプログラム レッスン④の詳細

 雑穀と甘味料について学ぶ
>>> 日本人の古くからの主食であるお米ですが、世界的に見れば小麦とトウモロコシが加わって、主要三大穀物となっています。この回では、主要三大穀物の小麦とトウモロコシに加えて、マクロビオティックでは欠かすことのできない、様々な種類の雑穀について学びます。

 夏のお料理2
>>> この回では、緩める力の強いスパイスを使いながらも、陰陽バランスの取れる調理法を学びます。スパイスを使った料理は、陽性のエネルギーを加えることで、陰性に、緩みすぎるのを防ぐことができます。また、お肉の代わりにもなる植物性たんぱく質である食べ応えのある車麩の調理法も学びます。そのほか、ふりかけとしてだけではなく、迅速に血液を強化する陽性のお手当としても使える「ごま塩」の作り方も習います。

● menu
・車麩のカツカレー
・セロリ・パプリカ・キュウリのスイートピクルス
・ひじきレンコン
・切り干し大根茶
・キャラメルポップコーン
・ごま塩

 

ベーシックプログラム レッスン⑤の詳細

 マクロビオティックの基本を知る
>>> 健康とは、体の調和を取ることです。健康な状態で毎日を過ごすためには、体や自然のリズムを知ることが大切です。甘いものを食べたら太るとか、お酒を飲みすぎたら体を壊すとか、体に良くないとわかっていてもやめられない人には、やめられない理由があります。つまり、甘いものやお酒でバランスを取るように、その人の体ができあがってしまっているのです。原因を解決して行けば、自然と甘いものを必要としなくなっていきます。甘いものを食べなくても大丈夫な体を手に入れるために、その原因を解決する方法を、マクロビオティックの理論に基づいて勉強していきます。

 土用のお料理1
>>> 土用のエネルギーは、安定のエネルギーです。胃、脾臓、膵臓を養う土用のお料理は、食べると心と体が満足し、気持ちが落ち着いて、物事をおおらかに捉えることができるようになる。そんなお料理です。

● menu
・かぼちゃのおかゆ
・大根と海苔の春巻き
・切り干し大根の煮物
・レーズンあんこの葛玉
・ホット人参りんごジュース
・キャベツのお茶

 

ベーシックプログラム レッスン⑥の詳細

 不調の原因は食べ物であることを学ぶ
>>> 大切なのは、まず自分の体の状態を知ることです。マクロビオティックでは、毎日の食べ物が私たちの体と心に大きく影響していると考えます。まずは、自分が今まで、引き締める力=陽性の食べ物と、緩める力=陰性の食べ物のどちらを多く食べてきたかをチェックしてみましょう。そうすることで、今、自分は陰陽どちらに傾いているのかが見えてきます。

 土用のお料理2
>>> 安定のエネルギーで最も代表的なお料理の、球形野菜の甘い野菜のスープと甘い野菜のシチューを作ります。また、他にも胃、膵臓、脾臓を元気にしてくれる食材、お料理を学びます。

また、陽性な黒ゴマを活かした汁粉では、陰陽バランスをとり、さらに甘みも引き立たせるあるコツも学びます。

● menu
・玄米ご飯(圧力鍋)
・甘い野菜の重ね煮シチュー
・たかきびハンバーグ 八丁味噌ソース
・あらめブロッコリー
・黒ごま汁粉
・りんごの葛湯
・甘い野菜のスープ

 

ベーシックプログラム レッスン⑦の詳細

 不調の原因は食べ物であることを学ぶ
>>> 
食べた物の影響を受けて、顔の状態は毎日変わっていることをご存知でしょうか?
顔をよく観察して、体の状態をチェックすることを「望診」と言います。この回では、頬や鼻、目、耳など、顔の各パーツは体のどの部分と関係があるのかを学びます。
さらにこの回では、健康を害する原因の一つにあげられる肥満についてと、女性に多い冷え性の原因と解決方法についても学びます。

 秋のお料理1
>>> 秋のエネルギーの根菜と乾物を使った炊き込みご飯は、陽性のエネルギーで、土用から秋にかけていただくことで、血液の質が良くなり、体も温まり、冬の間病気にならない強い体を作ってくれます。

また、動物性食品や塩気の濃いような陽性食品を食べすぎて体が重い時におすすめの料理である、青菜のめひびあえなど、陰陽バランスのとれたメニューを学びます。

● menu
・根菜の炊き込みご飯
・人参とえのきのスープ
・小豆かぼちゃ
・もちきびアーモンド
・青菜のめひびあえ
・豆腐グルト
・レンコン湯

 

ベーシックプログラム レッスン⑧の詳細

 「陰陽」がどのようなものか学ぶ
>>> これまで、食材や体の状態から陰陽について学んできましたが、ここでもう一度、「陰陽」のそれぞれの性質について詳しく学びます。

そのためにまずは、地球の自転とエネルギーについての理解を深めます。食材や体の陰陽があるように、地球からは陰性のエネルギーが発生していて、また、宇宙からは陽性のエネルギーが降り注いでいます。このように、宇宙全体で陰陽をとらえることができますし、また、栄養学的な観点からも陰陽をとらえることができます。さらに、陰陽の性質は細分化すると、「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素で構成されています。これが、五行と呼ばれる、中医学の基礎となるものです。
この回では、より詳しい陰陽と五行についての理解を深めます。

 秋のお料理2
>>> 晩夏から秋へ、季節が移り変わる時、特に風邪をひきやすくなります。陽性のエネルギーの玄米味噌雑炊は、身体を芯から温め、弱った体に優しく栄養を補い、食べるととても元気になります。また、金(秋)のエネルギーの里芋はがんや潰瘍の予防に効果的とされるガラクタンを多く含んでいます。メインのおかずのコロッケとしていただくレシピを学びます。

また、お手当では、風邪や喉の痛みの症状を改善してくれる効果のある第一大根湯、大腸に溜まった動物性たんぱく質を分解する働きのある人参大根ドリンクの作り方を学びます。

● menu
・玄米味噌雑炊
・里芋のコロッケ
・キャベツとあらめの白和え
・よもぎ団子
・第一大根湯
・人参大根ドリンク

 

ベーシックプログラム レッスン⑨の詳細

 体のバランスの取り方を学ぶ
>>> 陰陽を「木」「火」「土」「金」「水」の五つのエネルギーに分ける陰陽五行について、さらに深く学びます。それぞれ、どのようなエネルギーの特徴があるのか。そして、食べ物ではどのような食材やどのような調理法があるのか。ご自身の体調や目的に合わせて、どのエネルギーをどのバランスで取り入れるのが良いのかがわかるようになります。

 冬のお料理1
>>> 陽性な玄米に、陰性のレーズンやパセリ、ひまわりの種を混ぜ合わせたごはんは、味をつけていなくても軽く食べられる、お弁当やおやつにもピッタリなごはんです。豆豆シチューは、冬の凝縮のエネルギーを持つ乾物とお野菜を豆と一緒に煮込んだシチューです。

また、和食でおなじみのふろふき大根をトマトソースでいただく洋風のレシピも学びます。お鍋に大根を入れる上下の向きにも陰陽があるので、そのポイントもしっかりとおさえましょう。
お手当では、冬のエネルギーの小豆を使ったお茶を作ります。小豆は腎臓の形に似ていて、食べることで腎臓を養い、腎臓に溜まった水分や脂肪の排泄も促してくれます。作って食べて、冬のエネルギーを体で感じて学びます。

● menu
・パセリレーズンご飯
・豆豆シチュー
・洋風ふろふき大根
・トマトソース
・根菜のエスカベッシュ
・第二大根湯
・切り干し大根、小豆のお茶

 

ベーシックプログラム レッスン⑩の詳細

 日常に取り入れる調理器具を学ぶ
>>> 健康的で美味しい料理を作るためには、道具選びも重要です。デザインや使い勝手も大切ですが、自然と調和し、バランスをとる食事法であるマクロビオティックの考えでは、素材の安全性や環境保護の観点も考慮します。

より薦められるものには、竹、国産の木材、ステンレスなどがあります。逆に制限するものには、合成樹脂、プラスチック製のもの、フッ素樹脂テフロンなどの加工を施したものなどがあります。
そして、避けるものとしては、外国産の木材と希少な木材、アルミニウム、リサイクルできないプラスチック製品と容器や使い捨て製品などがあります。
それぞれの特徴や、薦められる(または制限する、避ける)理由を学びます。

 冬のお料理2
>>> 玄米に陰性のエネルギーを加えて炊く方法を学びます。この回では夏の拡散のエネルギーの雑穀であるアマランサスを使います。アマランサスの洗い方についても学びます。また、根菜で作るお煮しめは、代表的な冬のエネルギーのお料理です。「煮しめる」というのは水分が無くなるまで調理することです。「煮る」と「煮しめる」の2つのエネルギーの違いも体で感じましょう。
そして、お手当は、とても陽性な飲み物で、体を温め強くする効果のあるごぼう茶の作り方を学びます。

● menu
・アマランサス入り玄米
・お煮しめ
・春菊の胡麻和え
・海苔の佃煮
・ホットアップルコンポート
・ごぼう茶

 

ベーシックプログラム レッスン⑪の詳細

 包丁の研ぎ方と野菜の切り方を学ぶ
>>> 
お料理をするにあたって、道具を準備することはとても大切なことですが、その中でも、包丁を常に手入れが行き届いている状態に保つことは、何よりも大切なことです。
目で見て、大きな違いがあるようには見えませんが、切り口の状態が整っているだけで、お料理の味が驚くほど変わります。また、切れ味のよい包丁を使うと、余計な力を入れずに素材を切ることができるので、形や大きさを揃えて切ることができ、その結果、火の通りを均一にすることができるので、よりおいしいお料理を作れるようになります。
この回では、包丁の研ぎ方と、野菜の16種類の切り方について学びます。

 お結びを作る
>>> 玄米のお結びを作ります。「結ぶ」とは、ものを固める、まとめる、集中させるという意味で、陽性のエネルギーが加わります。また、三角形というのも、ピラミッドと同じくエネルギーが高いと言われています。この回では、玄米ご飯を握る時の力加減を学びます。

また、冬のエネルギーである、ごぼうの粒そばスープや、短時間で簡単に作れる白菜の即席漬け、マクロビオティックの定番メニューである、しぐれ味噌も学びます。
お手当は、「プラスター」を2種学びます。熱や炎症をなくしたり、冷やすのに役に立つお手当です。

● menu
・玄米お結び
・天むす
・ごぼうの粒そばスープ
・白菜の即席漬け
・しぐれ味噌
・キャベツの葉のプラスター
・豆腐プラスター

 

ベーシックプログラム レッスン⑫の詳細

 食べ物が心に与える影響を学ぶ
>>> 私たちの体は食べた物で出来上がっています。ここではロウソクを例にして考えてみます。

ロウソクが燃えるためには酸素が必要です。私たちの体も酸素がなければ死んでしまいます。ロウソクは、その原料で燃え方が変わり、質の良い原料だと炎はきれいに燃えます。つまり、私たちの体でいえば、食べた物によって、生まれる感情は変化するということです。自分で食べ物をコントロールできるようになれば、自ずと人のこともわかるようになってきます。家族や友人など、身近な人たちの不調を改善するアドバイスもできるようになってきます。
この回では、ロウソクの例えで食べ物が私たちの体にどう影響しているかを学び、陰陽五行の理解を深めます。

 巻き寿司を作る
>>> この回では、標準的なマクロビオティックの、全粒穀物、野菜、豆、海藻の食事の形態を総合的に一つの料理に盛り込んだ玄米の巻き寿司について学びます。

さらに、お澄まし、かき揚げをメニューに取り入れたら、おもてなしメニューとしても喜ばれること間違いなしです。健康的なおもてなしメニューを習得し、日々のお料理に楽しみをプラスしましょう。

● menu
・玄米の酢飯
・巻き寿司 〜酢飯の乗せ方と巻き方〜
・巻き寿司の具(かんぴょうの煮物、干し椎茸の煮物、小松菜と人参、高野豆腐)
・すくい豆腐のお澄まし
・野菜のかき揚げ
・天つゆ
・大根おろし

 

 

 宇宙の真理・マクロビオティックの基本の考え方を学びます

このベーシックプログラムでは、マクロビオティックの基本の考え方であり、この宇宙の絶対真理と言われている「陰陽の法則」および、「陰陽五行」の考え方を学ぶことができます。
講義とお料理の実践により、少しづつ、体と心で陰陽五行を感じ、理解できるようになっていきます。

 

「陰陽の法則」とは?

マクロビオティックの基本の考え方であり、この宇宙の絶対真理と言われているのが「陰陽の法則」です。
この宇宙に存在しているありとあらゆる生命、物質、そして私たちの思考や感情などにいたるまで、この世の形あるものないものもすべては、二つの相反し、互いに補い合う力や性質、傾向、パターンに分かれるというものです。

この二つの力や性質、傾向、パターンが融合して、エネルギー(振動)と森羅万象を生み出しているのです。

その二つの一方は、「陽性のエネルギー」です。求心的な性質、傾向、パターンであり、果てしない宇宙空間の全方向から地球の中心に向かって働くエネルギーを生み出しています。
下降、収縮、融合、同化、集合、編成などとして現れています。
男女のうちの男性はこの陽性な天の力の影響を強く受けています。

もう一方は、「陰性のエネルギー」と呼ばれています。遠心的な力や性質、傾向、パターンであり、回転する地球の中心から宇宙空間に向かって飛び出すエネルギーを生み出しています。
上昇、拡散、拡大、分散、分離、分解などとして現れています。

 

「陰陽五行」とは?

この地球上に現れるすべての現象を、五つの季節 (春・夏・土用・秋・冬) に対応させて表した考え方です。
食べ物の選び方や調理法、また、臓器の働きなどもこの陰陽五行に基づいて考えていきます。
陰陽五行をマスターし、自由に食べ物を選んで食べられるようになれば、柔軟に季節や環境に対応できるようになり、いつも健康でいられます。

 

 

 充実したテキスト!

ベーシックプログラムでは、講義、料理ともに完全オリジナルのテキストをご用意しております。

写真付きでわかりやすい ! 自宅で何度でも見て学べる !読んでいるだけでワクワク ! 食べ物のこと、宇宙のこと、社会のことなど、ためになる話満載 !

 

 

 あなたの大きな自信になる ! 修了証発行 !

ベーシックプログラムの受講修了時に、「マダム・カーコのマクロビ料理サロン」より修了証を発行いたします。

あなたがしっかり学んで、習得した証です。

あなたの大きな自信に繋がり、マクロビオティックの実践のさらなる励みになります。

また、お料理教室やカフェを開くときも、あなたのスキルと経験を証明するものになります。

ベーシックプログラムの全12回を受講された後に、発行いたします。

※修了証発行代はプログラム受講料に含まれます。

 

 

 ベーシックプログラムに通ったあなたは・・・

体も頭も、軽くなるのがわかります。
丁寧にお料理して食べることを続けていくうちに、自分の変化を少しずつ体感できるようになるので、お料理を実践する意欲が湧き上がってきます。

自分の感覚、感じる力がよみがえってきます。
自分の本当の気持ちに嘘をついたり、我慢することなく、素直な気持ちを表現できるようになってきます。

お手当てを自分で作り、体を整えられるようになっていきます。
急な体調不良や怪我の時も、慌てずに対処できるようになっていきます。

 

 

 受講生の声

通って、食べ続けているうちに、いつの間にか体が軽くなって、生理痛もなくなりました。今では、お薬を飲まなくても元気に過ごしています。食べ物でこんなに変わることに驚いています。 (A様 30代)


毎日食べていたコンビニのお菓子も、自然と食べたいと思わなくなりました。ニキビも治って、今ではお肌がツヤツヤです♪ (Y様 30代)


お料理が苦手だった私ですが、今ではとても楽しくお料理しています。ついついお野菜を切りすぎて、たくさん作りすぎちゃうことも! (T様 40代)


 

ベーシックプログラムの12回で、気持ちも体も行動も、すべて新しく生まれ変わっていきます。
今よりもっと、健康で美しく、やる気に溢れた毎日を過ごしたいあなたは、今がチャンス!
変わりたいと思った今が、スタートの時です。
ぜひ、このお料理教室で私と一緒に楽しく作って、食べて、変化しましょう!

 

ベーシックプログラムの受講をご希望の方は、最初にかならず「無料体験」にご参加いただいております。
詳しくは、こちらをご覧ください!

 

 

マクロビオティックベーシックプログラム

時間 180分 / 回 × 全12回
   講義 (料理説明含む) 40分
   料理実習 (試食・シェアリング ・片付け含む) 140分

定員  各回 4名

持ち物 エプロン、三角巾、お手拭きタオル、筆記用具

受講料  91,000円

  レッスン代 6,000円×全12回=72,000円
  テキスト代:3,000円×2冊=6,000円(講義・料理 各1冊)
  オリエンテーションクラス : 3,000円(テキスト代含む)

  修了証代:10,000円


ベーシックプログラム&アドバンスプログラム 同時お申し込みでさらにお得に!

★同時お申し込み&一括お支払い(レッスン代10%OFF!
ベーシックプログラム & アドバンスプログラム 通常コース
499,000円 → 449,100円

 ※銀行振込または現金にて、一括でお支払いの場合に限ります。


もう一度受けてもいいですか!?の声にお応えして・・・
再受講は、レッスン代30%O F F!のお得な料金で受けていただけます。

受講料(全12回)  50,400円


さらに!再々受講は、レッスン代50O F F!のお得な料金で受けていただけます。

受講料(全12回) 36,000円


単発での再受講も可能です。

受講料(1回) 5,000円

 

 

ベーシックプログラムの特徴

あなたのペースで自由に通えます

仕事が忙しくて、決まった時間に通うことが難しい。
すぐに学び始めたい。集中して、短期間でしっかり習得したい。
プライベートと両立して、好きなときに通いたい。

そんなあなたも大丈夫!

まずはオリエンテーションから!その後は受講する回に順番はありません!

まず最初に、オリエンテーションを受けることで、すでに受講をスタートされている他の生徒さんと、足並みをそろえ、スムースに最初のレッスンを受講できるようになります。
オリエンテーションは、ベーシックコースを受けるための、いわば下地となる基礎クラスです。

その後は、ベーシックプログラム開講中のレッスンの、どの回からでも、スタートできます。
全12回のレッスンを、1〜12の順番通りに受講する必要はありません。
お好きな順番で、すべての回を受講し終わったら、ベーシックプログラムの修了です。

 

決まった曜日、決まった時間に来れなくても大丈夫!

お好きな頻度でレッスンに参加できます。
全12回のレッスンをすべて受講し終えるまでの期間に制限はございません。

短期間で集中して通うのもOK!
時間をかけてゆっくり通うのもOK!


時間帯は、午前、午後、夜の3部制

お好きな時間帯のレッスンを選んで参加していただけます。

午前の部

9:00〜12:00

午後の部

14:00〜17:00

夜の部

19:00〜22:00

 

 

あなたに寄り添って指導します。安心の少人数制♪


レッスンは、定員4名の少人数制です。
あるときは、先生をマンツーマンで独り占め。
またある時は、みんなでワイワイ、クッキング!

※ ベーシックプログラムのレッスンは、カーコ先生公認のセレブ・リエ先生の場合もあります。

お一人お一人に、丁寧に指導いたします

わからないことは、何でもお気軽に質問していただけます。
季節や環境の変化に合わせて、どんな食べ物を選んだら良いのか?こんな体調の時は、何を食べたら良いのか?マンネリにならない調理のコツは?
あなたの疑問にも、やさしく丁寧にお答えします。

 

大切なあなたの仲間に出会えます

受講生の方同士も、自然と仲良くなります。
レッスンには、年齢も職業も、これまでの経験もまったくちがう方が集まるので、お互いの知識や技術を補い合い、高め合うことができます。
職場や学校、家庭では出会うことのできない仲間との出会いにより、あなたの世界は広がります。
同じクラスで、同じお料理を作り、同じお料理を食べる。
そして、同じ感動を共にすることのできる大切な仲間とのレッスンは、とてもかけがえのないものです。
将来、独立してカフェやレストランを一緒にする仲間とも出会えるかも!

 

 

マクロビオティックベーシックプログラムのお問い合わせ、ご予約はこちらから


    ご予約希望日時
    第一希望
    年月日(2020年12月9日、2020/1/2など、ご自由にご記入ください。):
    時間:

    第二希望
    年月日:
    時間:

    第三希望
    年月日:
    時間:

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。